アーカイブ

2005年04月

CH7~白ボビー

カテゴリ:
快晴。

朝、2月に完成したCH7に向かう。リビングデザイン誌の取材で行ったのだが、実際に住まわれている様を見たのは引き渡し以来初めてなので、楽しかった。ときどきお邪魔してご主人と中庭で一杯やりたい気がするが、ちょくちょく寄るには少し遠い。

午後、事務所にて面談。いくつかの打ち合わせ。

夜、合唱の練習の後の皆との飲み会を一人早めに切り上げて「白ボビー」に向けて歩き出す。店に近づくにつれ、このまま前に進むか引き返すかで何度かためらったが、約束を頼りにどうにか辿り着いた。
噂通り白く塗られた外壁。ドアを開けたが、店内に知り合いの姿は無い。床・壁・天井・前後反対に取り付けられた木製カウンター・ボトルの並ぶ棚板とボトル落下防止のステンレス製丸棒・ワイヤーで吊られたミニクリプトンの照明・そしてカウンターに並ぶ椅子。全てが以前のものを利用して少し綺麗に磨かれていた。突き当たりの変なガラスの衝立が取り払われ、テーブルが黒く塗り替えられ、全体にこざっぱりとしていた。ボトルの数が減り、スコッチの種類が激減していた。バーテンダーが一人でやっている。何となく成功するだろうと感じた。

だが、やはり行かない方が良かったのだろう。以前と同じ内装でありながら細部が異なる空間で、しかしながら全く違う内容(ボビージーンでは無い)のだから。ここに来てしまったら、大切にしておきたい記憶が歪んでしまう(だが、もう来てしまった)。
しばらくしてエリさんが来たので少しほっとする。彼女が招集を掛けていたらしくその後、常連の方々が次々と顔を出す。バーテンダーは、「常連だった方々は皆さんスコッチをストレートで飲む様だ」と言っていた。確かにそうだ。
ツカダ君たちが別の店に移動した後、イデ君とエリさんと3人でカウンターに移り、朝まで話した。

7f894d9b.jpg

12:15 取材をするKさん

カテゴリ:
晴れ。

画像をいじくっているうちに夕方となる。

7時半より、所内勉強会。アントニン・レーモンドの3回目で、今日はリーダスト・ダイジェス東京支社(1951年)。今回は竹中が進行役。僅かに残された平面、断面、そして試みに作られた1/200の模型(この建築はこんなに細長かったのか)からそれぞれが読み解いてみる。
その後の久しぶりの居酒屋での飲み会でも、最後にリーダイの話しとなり、自由な発言の中から建築像の概略が浮かび上がった気がした。

レーモンドが、構造表現的モダニストでは無いこと、マニエリスムの罠に陥っていないことを確認した。
リーダイは、あの場所で・あの建築の満たすべき最も重要な内容を素直に形にしていたのだ。

カテゴリ:
雨の予想が外れて晴れ。

朝、先日雨漏りのあった部分を確認に、工務店と防水屋さんと行く。水の浸入ルートを解明するのは意外と難しい。仮説を立て必要箇所を補修する事となった。

午後、事務所に戻る。途中、江戸川橋の新緑が明るく、初々しい。スタッフといくつかの相談。

夜、中目黒で待ち合わせて、スさんと一緒に2ヶ月ぶりで「くろひつじ」に行く。マトンを十分に食いだめしたる後、近くのEXOTICAで一休み。
その後、中野に戻り先日見つけたGRAVITYにて、GLEN GRANT 5年、1990年のSCAPAとFUARAN ILEを頂く。

明日朝起きたら、メェ~と啼いているかも知れない。

鎌倉

カテゴリ:
20日/朝、わずかに雨。

朝、早く出て湘南新宿ラインでMHを読みながら鎌倉に向かう。Sug邸の今後の手続きについて市役所で相談するためだ。建築指導課・都市調査課・開発指導課・風致地区担当を回って実施設計を進めても問題無いことを確認し、ほっとして市役所を出ると雨足が強まっていた。
Aさんと待ち合わせて、長谷の日本家屋を利用したレストランNadiaに向かう。こちらに住むAさん・Nさん姉妹と昼食の約束をしていたのだ。その後、自家焙煎の喫茶店(名前忘れた)で話し込み、気が付くと4時を回っていた。

帰りは普通列車となったが、小津安次郎の映画の一場面を思い出していた。登場人物が、京浜東北線で鎌倉から丸の内のオフィスまで通う場面があった気がする。いや、あれは大森から丸の内だったか。確か、「早春」。北鎌倉に住んでいる家族の物語はなんだったろう。「晩春」か? 有楽町駅を出ると雨はほとんど止んでいた。

事務所に戻ると、机の上に"Scopa"が置いてあった。Suさんに頼んであったNapoliみやげだ。ケースには、"Muoio dalla voglia di giocare" NAPOLETANE PLASTICATE という文字列が書かれていた。

24e4d1ef.jpg

20:52

父上京

カテゴリ:
19日/晴れ。

深夜家に帰ってから、テーブルに置いてあった白滝と肉団子のスープとカボチャとシラスの和え物を食べてしまったのが影響してか、どうも寝不足気味。

朝、Mor邸現場。N専務より新しい名刺を頂く(N社長と書かれている)。人事の事は以前から聴いていたので驚かなかったが、これまで「専務」と呼んでいたのにこれから何と呼ぼう。「社長」?!(ちょっとしっくり来ない)。残念ながら、Mor邸の完成は引越しぎりぎり(外回りは引越後)になりそうな具合。

内覧会はできないかも知れない。写真だけは撮るぞ!!

夕方、札幌より親父来社。父は東京育ちなので、毎年小学校時代の友人に会いに来ている。今日はそのついでに新しい事務所を見に立ち寄ったのだ。今やっている仕事や、昨年出来た住宅やスタッフの働く様などを見せる。
その後、江戸川公園を通って東西線早稲田駅へ。駅近くの「そば五郎八」にて少し飲酒。店を出た後、電車に乗らずJR高田馬場まで一緒に歩いて、その後別れる。少し名残惜しい気がした。

蕎麦屋で飲んでいる時、初めて(何とこの48年間で初めて)親父が仕事で設計した建築の事を話してくれた。飲みながら、次々と出てくる建築の名前を関心ありげにメモする訳にも行かず、(何気ない顔をして)暗記した。
渡島支庁舎、名寄支庁舎(これらは、既に建て替えられている)。北見紋別空港、中標津空港(これらも既に建て替えられている)。留萌林務所、札医大体育館(これらはまだ建っている)。東邦高校、奈井江高校、歌志内高校(これらも建っていると言ったか建て替えられたと言ったか、ちょっと定かでは無い)。今度、留萌の林務所を見に行ってみようかとも思う。

どうも、そのまま家に帰る気にどうしてもなれなかったので、中野まで戻りぶらぶらと歩きながらバーらしきものを探してみる。2軒目に偶然入った店は、しっかりしたカウンターバーだった。"SHOTBAR GRAVITY"。バーテンダーの伊藤氏に酒の詳しい説明を聞くうち、話しが中野のバーのことになった。彼はボビーも、ホッシーも知っていた。"日登美"の店名のいわれまで知っていた。狭い世界なのだそうだ。

3de76d99.jpg

19:28 高田馬場

このページのトップヘ

見出し画像
×