2012年02月
2012年02月09日
晴れ。日差しは春の明るさを持ち始めている。
朝、イタマ(南阿佐谷アパート)の概算見積用の仕上表を作成の後、明日印刷に出す来週からの模型展用のCH5のパネルデータを修正。
午後、神楽坂方面の解体中の現場に向う。
古い家屋を減築してリノベーションするのだが、ちょうど減築部分の取り壊しと同時にリノベーション部分の内壁を剥がしているところなので、構造体がどんな感じかを川上と吉福と三人で見に来たのだ。ついでにサッシュの打合せを現場で行った。
リノベーション(改造)は、新築とは異なった味わいがある。 新築の上棟の際には、私の感覚としては「設計通りに出来たね。うん・うん。流石すごい迫力。良い杉入れてくれたねっ。」と言った感じなのだが、改造工事で構造体が剥き出しになった時点では、この古い家屋を作った大工が家の完成まで行った作業が見えるので、「設計で考えた通りに作って行こうかなぁ。いやこの柱は隠さず見せましょうか。」など、その大工とも会話しながら屋内を歩きまわっているような感じなのだ。

神楽坂方面
朝、イタマ(南阿佐谷アパート)の概算見積用の仕上表を作成の後、明日印刷に出す来週からの模型展用のCH5のパネルデータを修正。
午後、神楽坂方面の解体中の現場に向う。
古い家屋を減築してリノベーションするのだが、ちょうど減築部分の取り壊しと同時にリノベーション部分の内壁を剥がしているところなので、構造体がどんな感じかを川上と吉福と三人で見に来たのだ。ついでにサッシュの打合せを現場で行った。
リノベーション(改造)は、新築とは異なった味わいがある。 新築の上棟の際には、私の感覚としては「設計通りに出来たね。うん・うん。流石すごい迫力。良い杉入れてくれたねっ。」と言った感じなのだが、改造工事で構造体が剥き出しになった時点では、この古い家屋を作った大工が家の完成まで行った作業が見えるので、「設計で考えた通りに作って行こうかなぁ。いやこの柱は隠さず見せましょうか。」など、その大工とも会話しながら屋内を歩きまわっているような感じなのだ。

神楽坂方面
今日の事務所 ~荒木毅建築事務所の 日々の覚書 ~
2012年02月07日
昨夜から雨が続く。
朝、西日暮里方面のCH14の現場。設備配管や電気と建築の取り合いの打合せ。
この家は、柱・梁を現しにしており、配線配管のルートは全てキチッと細かく計画しないとならないので、一般的な大壁の家と比べると現場監理に倍くらいエネルギーを費やしているのかも知れない。
今日は図面を手伝ってくれたOBのO君も遊びに来てくれた。
事務所に戻ると、「最高にステキな[間取り]の図鑑」という書籍が届いていた。頁をめくると楽しい間取りとその家の小さな写真が、一頁に一軒づつ載っており、一般の家好きの方が字引の様に見られるとハマるのでは無いかと思った。良い本である。

今日の事務所 ~荒木毅建築事務所の 日々の覚書 ~
朝、西日暮里方面のCH14の現場。設備配管や電気と建築の取り合いの打合せ。
この家は、柱・梁を現しにしており、配線配管のルートは全てキチッと細かく計画しないとならないので、一般的な大壁の家と比べると現場監理に倍くらいエネルギーを費やしているのかも知れない。
今日は図面を手伝ってくれたOBのO君も遊びに来てくれた。
事務所に戻ると、「最高にステキな[間取り]の図鑑」という書籍が届いていた。頁をめくると楽しい間取りとその家の小さな写真が、一頁に一軒づつ載っており、一般の家好きの方が字引の様に見られるとハマるのでは無いかと思った。良い本である。

今日の事務所 ~荒木毅建築事務所の 日々の覚書 ~
2012年02月05日
土曜の夜の合唱団の練習では、昨年に引き続き少し指揮をさせて頂いている。
昨日は、駒澤方面住宅の建て主との工事契約に向けた打合せの後、午後遅くからは休日モードに入り、振る曲の何度目かの譜読みをして楽しんだ。楽譜を自分なりに読み込んで団でどんな歌を作っていくかを考えるのは、頭の働きがとても清々しい心地よい作業なのだ(工務店の現場監督が設計図書を見る時もこんな楽しみ方をしているのかな)。
昨日は、駒澤方面住宅の建て主との工事契約に向けた打合せの後、午後遅くからは休日モードに入り、振る曲の何度目かの譜読みをして楽しんだ。楽譜を自分なりに読み込んで団でどんな歌を作っていくかを考えるのは、頭の働きがとても清々しい心地よい作業なのだ(工務店の現場監督が設計図書を見る時もこんな楽しみ方をしているのかな)。
練習では私は50分を頂いたが、ちょっと説明が多すぎた様でもっと歌わせて欲しかったとの意見も。常任ピアニストが休みのため金澤亜希子さんに伴奏をお願いしたのだが、最後に一度、通しで歌った際にはピアノの音色に聴き惚れてしまった。
本日午後は、TRY-TONEのワークショップに久しぶりに参加してみた。多胡淳氏と松永ちづる氏の指導はとても刺激的だった。少しは生かして行けるかも知れない。
中野に戻り、かみさんとお茶の後スタジオに行き、ご近所のO夫婦と四人でアカペラを楽しんだ。いつものように何曲か歌ったが、三曲ほどはだんだんと歌になってきた様だ。
今日の事務所 ~荒木毅建築事務所の 日々の覚書 ~